善き隣人バンクーお話し相手・付き添いサービスー

善き隣人とは、イエス・キリストが隣人愛について語られる聖書の場面に登場する言葉です。
高齢化の進む現代社会の「孤独」という問題に、「傾聴」を通して本格的に取り組みます。

医療や介護でカバーしきれない「心の痛み」に寄り添う

高齢化・核家族化が進む中、現代社会には心の痛みを抱え「孤独」に悩む人々が沢山います。

医療や様々な生活支援の働きに加え、心の内面を支え、信頼できる隣人の存在が求められています。
私たちがこれまで取り組んできた「お話相手・付き添いサービス」をさらに深化させ

「善き隣人バンク」がスタートしました。

※「善き隣人バンク」は2021年より、一般社団法人として活動いたします。

善き隣人バンク 専用サイトへ

お一人お一人に寄り添う「会話」を通して
継続的な、温かい信頼関係を築きます。

善き隣人バンクのスタッフリーダーが、相談者のニーズを聞き取り、できるだけ相応しい傾聴者が対応をいたします。 親身になって、お一人お一人に寄り添うことを目指しています。

※原則として、身体介護・介助を伴うサービスには対応しません。
傾聴・お話し相手

一般的な介護保険外サービスと、
ここが違います

一般的な
介護保険外サービスと
ここが違います

傾聴/スタッフは全員コミュニケーション技法のひとつ「傾聴」を学んでいます
心の痛みに寄り添う/スピリチュアルペインと呼ばれる根源的な痛みに傾聴で向き合います
非営利/傾聴とスピリチュアルペインの啓蒙活動として非営利で活動しています

傾聴とは

傾聴とは、真摯な姿勢で相手の話を聴くコミュニケーションの技法です。相手との信頼関係を築くだけでなく、傾聴を通して、自分自身を知り、感情のコントロール等を促すきっかけになると言われています。

  • 傾聴者には、福祉従事者、牧師(カルト被害者のカウンセラーも含む)、カウンセラー、などがおり、それぞれの専門知識やスキルが役立っています
  • 依頼者とその家族との深い信頼関係を得ることに最大限注力します
  • ”孤独”という国の課題に取り組みます
  • 「傾聴」を通し、「善き隣人」であり続けることが、私たちの願いです
非営利/傾聴とスピリチュアルペインの啓蒙活動として非営利で活動しています

心の痛みに寄り添う

スピリチュアルペインと向き合う

病、死、老化、試練 などが、なぜ自分の身に起こるのか?  その意味(理由)がわからない故に、人生の価値を見出せない苦痛のことを指しています。 これらの苦痛は、日々の生きる力を低下させるだけでなく、医療や様々な生活支援の働きの効率化を阻む要因にもなっています。

この苦痛は、論理的、理性的な解決法はないものの、継続的な「傾聴」の働きにより、自己受容が進み、目に見える状況に変化がなくても、苦痛が軽減、解消していくことが多いと言われています。

  • 毎日の生活に不安を覚え、寂しさや孤独を感じておられる方に
  • 継続的、定期的なサービス提供により「傾聴」を通して「スピリチュアルペイン」を軽減させる効果があります。
非営利/傾聴とスピリチュアルペインの啓蒙活動として非営利で活動しています

非営利活動

さまざまな弱さを抱える現代社会の「孤独」は一層拡大し、背後にある「スピリチュアルペイン」の存在は、多くの人の心を閉ざしています。この現状に対し、継続的な「傾聴」の効果は非常に大きなものですが、形のある支援ではないので、この働きを提供する私たちへの信頼が、働きの展開を進めるカギになります。

やがて、この働きが日本各地に拡大展開し、厚生労働省の進める地域包括ケアシステムの働きとの連携が行われ、心の痛みを抱える多くの人々に対し、より効率的な支援の働きが提供されることをビジョンとして描いています。

最期まで自分らしく元気に生活できる、明るい日本社会の将来を目指して。

非営利/傾聴とスピリチュアルペインの啓蒙活動として非営利で活動しています

ご相談事例

icon
icon
icon
icon
icon
icon

Aさん(40代男性)
「幼少の頃の父親の暴言がいまだに怖いです」

幼少期に受けた心の傷は、大人になったら消える、というわけにはいかないようです。 ふとしたことが過去の傷とつながり心が萎縮する、そのような体験を大人になっても繰り返します。 傾聴者と話すことで、Aさん自身がどれほど傷ついてきたかを知り、自分自身を責める必要はないこと、”父親の暴言”から離れてよいということ、確認し合います。時間はかかりますが、次第にAさんの心の荷が軽くなり始めます。 <トラウマ>

Bさん(30代女性)
「母が亡くなり、元気がなくなった父を定期的に訪問してほしい」

奥様を亡くされた悲しみで、元気をなくした70代男性(当事者)のお宅へ週に一度訪問しました。 当事者様はもともと活動的だったようですが、その頃家に閉じこもりがちでした。 訪問し、奥様との思い出話やご家族のことを聞かせてもらい、関係を深めました。 また、依頼者である娘様にも都度報告をし、安心していただきました。 半年過ぎた頃、当事者様から「大丈夫だと思う」という声が聞かれ、訪問を終えました。 娘様からも感謝の声をいただきました。<喪失感>

Cさん(60代女性)
「寂しくて仕方がない」

ご主人は10年前に他界、子どもは自立、仕事は退職し、悠々自適な老後の生活を送れると思っていたが…鬱になった。こんなことになるなんて信じられない。毎日寂しくて仕方がない。 このようなケースはたいへん多いです。原因追及よりも、ただお話し相手をさせていただき、ご自身の中にある”なぜ?”に寄り添います。 必要に応じて、気分転換に外でお茶を飲みながらお話し相手をします。<孤独>

Dさん(50代男性)
「独り立ちしたい」

発達障害があり、生きづらさを抱えておられる、このようなケースはたいへん多いです。 医療(精神科)にかかり、また行政の支援を受けておられることが多いです。善き隣人バンクはお話し相手をする団体ですので、Dさんのひとりだちのための具体的な支援はできませんが、定期的に話を聞き、励まし、また、Dさんの住む地域の福祉サービスのことも情報収集し、お話し相手として伴走しています。<発達障害>

Fさん(40代女性)
「誰からも受け入れてもらえない」

精神疾患のあるご主人から人格否定を受け続け、ご自身も精神的に疲れてしまいました。そんな両親を見て育った思春期の子供たちからは尊敬を得られず、口を聞いてもらえなくなりました。 家族に味方がいない寂しさ、どこで間違ったのかと自分を責める思いに苛まれています。同時に、そこまで自分を追い込んだ家族に対する怒りも見え隠れします。 お話をお聞きすることで、ご自身が抱えてこられた感情や、ご自身の置かれた状況の整理をお手伝いします。「誰からも受け入れてもらえない」という思いの強い方には特に、「私はあなたの味方です」という善き隣人バンクスタッフの姿勢が心に響くようです。<家庭不和>

Gさん(20代女性)
「こんな私が将来仕事なんてできるわけがない」

就職のこと、進路のこと、不安でいっぱいの問い合わせが男性からも女性からもあります。 「自分の適性がわからない」「選んだ進路が正しいのかわからない」 彼らは最初から、“正解の道”を求めているようです。 いち働く大人として、「私たちは皆、毎日悩みながら少しずつ成長している」ことを伝えます。 また、よく聞くと、「大人たちが元気に働いていない」ことも不安のようです。 彼らが、今日、しっかり考えて選んだことを肯定し、励まし、傷つきやすい彼らの心に寄り添います。<将来の不安>

ー ごあいさつ ー

善き隣人バンクカウンセラー

善き隣人バンク カウンセラー

小野 あづみ

20年以上対人支援に従事する中で「人に寄り添い、安心へと導きたい」という想いを強く抱き、カウンセラー資格(公益財団法人関西カウンセリングセンター認定心理カウンセラー)を取得。

お電話で、オンラインで、直接お会いして、様々な問題を抱える方々のお話し相手として活動中。

⚫︎心情は「その方を敬い、存在で仕える」
⚫︎好きな言葉は「あすのことはあすが心配します」
⚫︎堺福音教会所属

お申し込み・お問い合わせは

050-1753-5315

お問い合わせフォーム

【提供エリア】明石市・神戸市・芦屋市・西宮市・宝塚市・尼崎市・伊丹市・川西市・豊中市・吹田市・守口市・摂津市・四条畷市・大東市・大阪市・東大阪市・八尾市・堺市・富田林市・河内長野市・大阪狭山市・岸和田市・貝塚市・羽曳野市・柏原市・泉佐野市・高石市・泉大津市・和泉市・泉南市・阪南市 (他地域もお問い合わせ下さい)

善き隣人バンク 公式HP

善き隣人バンク 公式HP

善き隣人バンクの公式ホームページです。相談・利用の仕方/応援・参加の仕方について本ページよりもさらに詳しい内容や、直接申し込めるフォームなどをご利用いただけます。

https://rinjin.net/

Follow us on Facebook